会員ページ
文字サイズの変更

今月の健康コラム

正しく知りたい「食物アレルギー」

2021年4月9日

食物アレルギーは、特定の食べ物を食べると起こるアレルギー反応です。皮膚や、目・鼻などの粘膜、呼吸器などにさまざまな症状が現れます。乳児期の発症率が最も高いですが、大人になってから発症することもあります。症状が重いと命に関わることもあるため、食物アレルギーの疑いがあれば、すぐに専門の医療機関を受診しましょう。

食物アレルギーとは

 私たちの体には、細菌やウイルスなどの異物が体内に入ってくると、それらを排除しようとする「免疫」と呼ばれる仕組みが備わっています。この仕組みのひとつが、ダニや花粉など人体に有害でないものに対して、IgE抗体を作って反応する「アレルギー反応」です。このうち一部の食物に反応するものを食物アレルギーといいます。

 食物アレルギーは大きく4つに分類できます。

■即時型食物アレルギー

食物の摂取後1~2時間以内(多くは15分ほど)に症状が現れます。乳幼児期は主に鶏卵や乳製品、小麦、小学校以上では甲殻類や果物類、魚類が主な原因食物とされています。このほかにもピーナッツやそば、魚卵などさまざまな食物で発症することがあります。

■食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎

乳児期のアトピー性皮膚炎は、食物アレルギーの原因となっていることがあります。乳児期のアトピー性皮膚炎の中で、食物アレルギーの合併率は40~50%と言われています。

■新生児・乳児消化管アレルギー

原因食物の摂取後数時間から数日で、血便や下痢、嘔吐といった消化器症状が現れます。原因食物は牛乳(粉ミルク含む)、大豆、米などです。

■特殊型

①口腔アレルギー症候群(OAS)
 原因食物が口の粘膜に触れた際に、口からのどにかけてかゆみやヒリヒリ感、イガイガ感が現れます。花粉症患者が発症しやすい傾向があります。原因食物はキウイやリンゴ、モモなどの果物類です。

②食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)
 原因食物の摂取後2時間以内に一定以上の運動をした際に発症します。原因食物は小麦や甲殻類が多く、そのほかでも様々な原因食品の報告があります。

食物アレルギーの症状

 食物アレルギーを発症すると、全身にさまざまな症状が現れます。

皮膚 かゆみ、蕁麻疹、赤み、むくみなど。食物アレルギーで最も多い
充血、瞼の腫れ、かゆみなど
鼻水、鼻づまり、くしゃみなど
口や唇、舌の違和感・腫れなど
呼吸器 のどの違和感・かゆみ、声のかすれ、呼吸困難など
消化器 嘔吐、腹痛、下痢など
神経 頭痛、意識障害、失禁など
循環器 血圧低下、不整脈、手足の冷えなど

 また、これらの症状が2臓器以上に出現した場合を、アナフィラキシーといいます。症状が重くなり、血圧低下や意識障害を伴う場合は、アナフィラキシーショックといい、命に関わる危険性があります。早急に適切な治療を受けましょう。

食物アレルギーの診断と治療法

 アレルギーを発症し、食物アレルギーが疑われる場合は、まず問診で摂取したものや摂取時の状況、症状の程度などを明らかにします。その後、疑われる食物の摂取を1~2週間やめて経過を観察する食物除去試験か、疑われる食物を食べて症状の出現を確認する食物経口負荷試験を行い、最終的な診断を確定します。またこれらの検査に加えて、血液検査や皮膚テストを行うことがあります。

 食物アレルギーの治療においては、発症を予防したり、耐性をつけたりする薬は存在しないため、優先されるのは原因食物の除去です。除去する食物の種類や程度、期間など、医師の指示に従って適切な対応を取りましょう。

  • インデックス
  • 前のページ
  • 次のページ
わたしの町のお医者さん
今月の健康コラム
バックナンバーはこちら
千葉市医師会 多言語診療ツール
千葉市医師会シアトル計画
千葉市救急受診ガイド
  • リンク集
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
ページトップ
© Chiba City Medical Association