会員ページ
文字サイズの変更

今月の健康コラム

放置すると曲げ伸ばしが困難に「半月板損傷」

2025年11月12日

半月板損傷は、スポーツなどによって膝の関節に強いストレスがかかることで、膝関節内で衝撃を吸収する役割をもつ半月板が損傷する病気です。重症化すると、痛みにより膝を動かせなくなる「ロッキング現象」が起こることもあります。放置すると、膝の曲げ伸ばしが困難になる場合があるため、早めに医療機関を受診しましょう。

半月板損傷とは

 半月板は、太ももの骨(大腿骨)とすねの骨(脛骨)の間にある、三日月形の板状の軟骨組織です。膝関節を安定させるとともに、歩行や運動時にかかる衝撃を吸収する役割を担っています。

 半月板損傷とは、この半月板に過度なストレスがかかり、傷がついたりヒビが入ったりした状態を指します。主な原因のひとつは、スポーツなどで膝に大きな負荷がかかることです。膝をひねるような動作では半月板の内側、ジャンプや着地といった動作では半月板の外側が損傷しやすいといわれています。

 また、加齢によって発症することもあります。年齢を重ねるにつれて、半月板の主成分であるコラーゲンや水分が減少し、弾力性や強度が低下するためです。そのため、日常生活における些細な動作でも、損傷のリスクが高まることがあります。

半月板損傷の症状

 症状が軽度の段階では、膝の曲げ伸ばしの際にスムーズに動かせず、途中で引っかかるような感覚があらわれます。

 このような違和感があるにもかかわらず放置すると、膝の関節内に水や血液がたまり、腫れを引き起こすことがあります。

 さらに、激しい痛みを伴って膝が急に動かなくなる「ロッキング現象」がみられることもあります。これは、損傷した半月板の一部が関節の間に挟まることで起こるもので、場合によっては膝の曲げ伸ばしが困難になる可能性があります。

半月板損傷の治療法

 半月板損傷は、一般的に自然治癒が難しいことが多い疾患です。治療法は大きく「保存療法」と「手術療法」の2つに分けられます。

 軽度の損傷であれば、薬や装具などを用いた保存療法が選択されることが多く、症状の改善を目指します。

 一方で、損傷の程度が強い場合には手術療法が行われ、損傷部分を縫合する方法と、切除する方法があります。手術により痛みの軽減が期待できますが、リハビリが長期に及ぶことや、将来的に変形性膝関節症を発症しやすくなるなどのリスクも伴います。

 発症が疑われる場合はかかりつけ医に相談のもと、適切な治療を受けるようにしましょう。

  • インデックス
  • 前のページ
  • 次のページ
わたしの町のお医者さん
今月の健康コラム
バックナンバーはこちら
千葉市医師会 多言語診療ツール
千葉市医師会シアトル計画
千葉市救急受診ガイド
  • リンク集
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
ページトップ
© Chiba City Medical Association