2019年4月5日
パーキンソン病は、脳内の神経伝達物質のドパミンが不足することで、脳からの指令が神経細胞に上手く伝わらなくなり、体の動きに支障がでる病気です。50代以降に現れることが多く、年齢とともに増加していきます。ドパミンは、脳の中脳の黒質という部分の神経細胞で作られていますが、パーキンソン病になると黒質の細胞が減り、ドパミンの作られる量が減少します。パーキンソン病の多くは遺伝などではない孤発性パーキンソン病ですが、一部には遺伝による家族性パーキンソン病があります。そのため、発症には環境や遺伝など多数の要因が関係すると考えられています。
パーキンソン病の症状には、体の動きに関連する運動症状と関連しない非運動症状とがあります。運動症状で代表的なのは「手足が震える(振戦)」「筋肉がこわばる(筋強剛)」「動きが鈍く遅くなる(無動・寡動)」「体のバランスがとりにくくなる(姿勢反射障害)」の4つです。また、このほかにも、「すり足になる」「歩く時にほとんど手を振らない」「一歩目がなかなか踏み出せない」など、歩き方に特徴が現れる場合もあります。非運動症状では、自律神経症状、感覚障害、精神症状、睡眠障害など、さまざまな症状があります。自律神経症状には、血圧低下による立ちくらみや失神を起こす起立性低血圧、便秘などがあげられます。感覚症状としては、においが分かりづらくなる嗅覚障害があります。そのほかにも、不安や抑うつなどの精神症状、日中の眠気やむずむず脚症候群、レム睡眠行動異常などの睡眠障害がみられます。症状の強さや現れ方には個人差があり、必ずしもすべての症状が出現するわけではありません。
パーキンソン病は、特徴的な症状がみられる病気です。以下の症状を確認してみましょう。症状の強さには個人差があるため、必ずすべての症状がみられるわけではありませんが、症状がみられる場合は医療機関を受診してみるとよいでしょう。
■四大運動症状
■そのほかの運動症状
■非運動症状
パーキンソン病の四大症状のうち、無動・寡動に筋強剛か振戦のどちらかが伴えば、パーキンソン症候群と判断します。パーキンソン症候群とは、パーキンソン病の症状がみられる場合を指し、パーキンソン病以外の病気によるものも含まれます。これらの病気は原因や治療法が異なるため、病気の経過、症状、検査結果などをもとにきちんと区別することが大切です。そのため、パーキンソン病の診断では、問診で症状や経過を確かめて、画像診断などの検査結果を参考にしながら、診断基準にそって総合的に診断します。パーキンソン病と診断されたら、多くの場合薬による治療が行われます。治療薬は症状にあわせて変更します。パーキンソン病の薬を飲み始めると、副作用が現れる場合があります。副作用が現れた場合は、かかりつけ医に相談してください。内服薬で症状のコントロールが困難な場合には、脳深部刺激療法や腸内持続投与療法などの手術を行うこともあります。
パーキンソン病は、厚生労働省が定める「難病治療研究対策事業」の対象疾患で、指定難病医療費助成制度を利用できます(ホーン&ヤール重症度分類III度以上かつ生活機能障害度2度以上と判定された方が対象です)。身体障害者手帳による助成や障害者総合支援法による支援を受けられる場合もありますので、かかりつけ医に相談してください。最近ではパーキンソン病の治療は大きく進歩し、長く普通の生活が出来るようになっています。補助をうけることで、安心して長期的な治療をうけることができるので、症状が疑われた場合は、早期に医療機関を受診するようにしましょう。